SSブログ

これは非人称受動表現?

モーゼルの『サリエリ伝』講読中ですが,174頁に難解な構文が出てきて困惑してしまいました.ドイツ語の先生方にお尋ねします.

Dafür aber wird Salieri's Name glänzen, und sein Trofonio, seine Danaïdes, sein Tarare, sein Axur u.s.w. werden als unvergängliche Vorbilder echt dramatischer Musik geehrt werden, wenn jene Componisten, welche jetzt die Lieblinge des Tages sind, und von denen gerümt wird, »daß die Welt sie auf den Händen trage,« mit der Mode, der sie gehuldigt, verschwunden, und samt ihren Arbeiten schon längst vergessen sind.

ーーーこれに対してサリエリの名前は輝き続け,彼の『トロフォニオ』,『ダナイデス』,『タラール』,『アクスル』などは純粋な劇音楽の不朽の規範として称えられるであろう.当時は時代の寵児であり,「世間が甘やかしてるんですよ」と称えられたああいう作曲家たちの方は,彼らが臣従した流行と共に消え失せ,彼らの作品共々とっくに忘れ去れたのだが.ーーー

下線部の箇所が難解でした.この von は受動態のいわゆる「動作主」ではなく,「~について,~関して」という意味で使われており,gerühmt wirdは「褒めそやされた」という非人称受動であって,引用符以下は「~のように」と緩やかにつながっているだけ,と解釈しました.因みにこの引用にはモーゼル自身の注が付いていて,August Friedrich Ferdinand von Kotzebue (1761-1819) の "Die Stricknadeln" (1805) 第2幕第6場のLandrätinの台詞からだそうです.
この引用部分を3人称単数の「主語」としてgerümt wirdにつなげるのは,意味の上からも,rühmenという動詞の用法からも無理なようです.そうなると,他動詞のrühmenにこのような非人称受動表現があり得たということでしょうか.(gehuldigtの次にはhattenが省略されています.200年位前のドイツ語では従属節の中でhaben/seinが省略されることがしばしば見られます)
音楽史に詳しい方々にうかがうと,ライバルであったチマローザの名前が全く出てこないなど,「党派性」の強い,偏った記述ぶりであるようですが,何しろ1冊しかない同時代の評伝なので,がんばって講読を続けております.同好の方,どうかお知恵を貸してください.