SSブログ

代名副詞(Pronominaladverbien)について

 印欧語系の言語を学ぶのに,句・節・構文の理解を固めることが不可欠だが,そのために代名詞と副詞の構造と機能について理解を深めることが重要だと最近つくづく思うようになりました.代名詞と副詞については,高校までの文法では詳しく学びきれないようです.
 中学高校でしっかり英文法を学ぶと,句・節・構文についても,形容詞と名詞という品詞の区別も理解しているので,その先の指導はよく進みます.構文をより深く理解するためには,定形動詞とは何か(何故不定詞を不定詞と呼ぶか),名詞の格の機能を理解する必要がありますが,これには古い形態変化を多く残したドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・ロシア語,そしてラテン語・古代ギリシャ語・サンスクリット語を英語と共に学んでいくことが極めて効果的です.
 大雑把に言って,名詞の格の用法と前置詞の機能を学ぶのに副詞の理解が大いに助けになり,冠詞や論理構造を学ぶのに代名詞の理解が重要だと思います.
 たとえば,「中性名詞」 neuter や「中立な」 neutral の語源となったラテン語の neuter は,ne + uter という成り立ちで,uter 「2つのもののうちどちらか」という不定代名詞を ne で否定し,「2つのもののどちらでもない」という意味を表す不定代名詞です.ド・モルガンの法則が文法化されているのです(逆ですが).
 副詞と代名詞の理解が大切だと思うようになると,こんどはその結節点でもある,代名副詞 (Pronominaladverbien, pronominal adverbs)が気になり始めました.位格名詞句を代名詞で表すためのゲルマン語における発明であるらしい.ドイツ語と英語の代名副詞の一覧を作ってみました.

Pronominaladverbien_d_e.jpg

 英語の方は全てもう余り使われない古風な,改まった語であるようです.ドイツ語の方はよく使う表現であり,人称代名詞と指示代名詞の区別や,副詞句の用法の発展と関連を説明するのにはよい教材であるように思えます.
 この関連でさらに気になるのは,ドイツ語のいわゆる副詞的接続詞,接続的副詞 Konjunktionaladverbien です。成り立ちからいって代名副詞と重なるところが多いのですが,代名副詞のようにすっきりと文法化できないようです.たとえば deswegen は,「wegen + 代名詞の2格」として今でも活発に使用されているわけではありません.

Konjunktionaladverbien.jpg

こちらの表はまだまだ追加が必要です.nichtsdestowenigerとかdeswillenとかderenthalbenが落ちています!またご報告します.