SSブログ

『第七の十字架』

 来週1月12日(土)から日本で公開される,ドイツのクリスティアン・ペッツォルト監督『未来を乗り換えた男』が話題になっています.原題は『トランジット』で,アンナ・ゼーガース(1900-1983)の同名の小説(1944)をもとにしています.ナチスの迫害を逃れてアメリカに渡ろうとする亡命者たちの苦難をカフカ風の不思議な物語にした面白い小説です.昔は「新集 世界の文学」(中央公論社)第42巻に翻訳が入っていましたが,今日とても手に入りにくくなっています.
 アンナ・ゼーガースは1970年代まで日本でも盛んに翻訳出版され,よく読まれたものですが,今はほとんど手に入りません.その中で,代表作である『第七の十字架』が昨年岩波文庫に入ったのは有り難いことでした.最新の研究をもとにした詳しい注が付いています.
 『第七の十字架』はナチスの強制収容所から政治犯7名が脱走するスリリングな物語ですが,さながら重厚な「大脱走」を観るようで,無類の面白さです.ゼーガースが亡命中に書かれ,ドイツでは第二次大戦後まで発禁でしたが,最初に英訳がアメリカで出版されて評判になり,映画にもコミックにもなり,ゼーガースの名を世界的に有名にしました.
 このコミック版もドイツで再出版されました.コミックというよりは,絵物語です.ドイツ・ユダヤ系の画家 William Sharp が絵を描いています.

     IMG_0759[1].jpg

     IMG_0760[1].jpg
     
 私の学生時代は中学から大学卒業まですっぽりと1970年代にはまりこみます.あの時代,翻訳の外国文学を読みふけって過ごした身として,昨今の外国文学の翻訳出版と受容の状況を見ながら残念に思うことが2つありました.1人は『西部戦線異状なし』のエーリッヒ・マリア・レマルク、もう1人は『第七の十字架』のアンナ・ゼーガースの翻訳作品が全く手に入らなくなり,これらの作家の作品が論じられることがすっかり絶えてしまったように見えることでした.だからこの度ゼーガースの『第七の十字架』が、最新の研究成果を紹介した詳細な解説を付して岩波文庫に入ったのはたいへん喜ばしいことだと思っています.―――ただ,ゼーガースも岩波文庫に入るような「古典」になったのだと思うと多少感ずるところはありますが.

 私たちの頃は,中学生くらいで講談社新書の藤田五郎『ドイツ語のすすめ』を読んで夢をふくらませ,大学で勇躍本格的にドイツ語やドイツ文学を学び始めたものですが(今この書は品切れで、福本義憲『はじめてのドイツ語』へと更新されています),この本の中で『第七の十字架』が面白いと推薦されていたのが,確かゼーガースの名を知ったきっかけでした.
 全く毛色の違うこの二人の作家の名をあえて並べるのは個人的な趣味と読書経歴によりますが,戦争に反対しファシズムと闘う,骨太で読みでのある物語を遺したという点で共通するものがあると思っています.
 レマルク(1898-1970)はゼーガースより2歳年長なだけであり、2人は交流こそなかったようだが,同世代のドイツ人です.共に2つの世界大戦を敗戦国ドイツの人間として潜り抜け,文筆活動を通じて軍国主義やファシズムと闘い,苦しい亡命生活を耐え抜いたのです.ゼーガースの『第七の十字架』も,レマルクの『西部戦線異状なし』や『凱旋門』も世界的ベストセラーになり,映画化されて多くの観客を集めました.
 ゼーガースは,日本でいうならさしずめ芥川賞に当たるクライスト賞作家であると同時に,若いころからの共産党員であり,第二次世界大戦後,今はなくなった旧東ドイツ,ドイツ民主主義共和国に亡命先のメキシコから「帰国」し,旧東ドイツの「社会主義体制」に生涯にわたり希望と信頼を抱き続けました.一方これに比べればレマルクには政治性が乏しく,大衆性の強い作風に似合いアメリカでの実生活も華やかであったそうです.
 しかし,あの激動の時代のヨーロッパを生きた当事者の手によって作り出された反戦平和の文学,レジスタンス・反ファシズムの文学,亡命文学について日本の読者が最も多くのイメージを得たのはこの2人の作家からではなかったかと私は思います.それまでの日本文学が知らない,日本文学の歴史からはなかなか生まれ出なかった文学のかたちであったと思うのです.
 このような作家が熱っぽく翻訳紹介され,論じられ,読者に受け入れられていく戦後日本の文化的な流れは,すでに1970年代の後半から徐々に弱まっていったと,岩波文庫版『第七の十字架』の解説にあります.これは,第二次世界大戦における敗北と旧国家体制の滅亡という歴史的経験を「抱きしめて」,そこからつきぬ創造性を汲みだしていた戦後日本文学が,政治情勢や世代交代を通じて大きく変容していく時期と重なるような気がします.
 近年,日本の大学における人文科学研究をめぐる状況が厳しく,将来に希望を見いだせなくなって後継者となる若者が離れ,翻訳紹介や研究を行う人材も枯渇しつつあります.ゼーガース文学の手堅い研究や入門紹介の文献が1980年代以降見られなくなりました.
 そして何と言っても1980年代の末に「社会主義」諸国の国家体制が連鎖的に崩壊する中で,旧東ドイツへ「帰国」した亡命作家たちも急速に顧みられなくなりました.ゼーガースに対しても(死後ですが)一時期批判がありましたが,直ぐに立ち消えになり,反ファシズム・亡命文学の歴史に残る大作家として評価が定まり―――試験問題やレポートの課題になっているようです.

 翻訳も含め,アンナ・ゼーガースの資料をぼつぼつ集めておりましたら,日本・DDR友好協会連絡会議(編)『国際連帯』第38号(1983)が手に入りました.アンナ・ゼーガースの死に際して,特集を組んでいます.アンナ・ゼーガースを中心に現代ドイツ文学研究のホープでありながら,若くして亡くなった元東大助教授藤井啓司氏が,「夢見ること・信ずること」と題してゼーガースの作品の紹介文を寄稿しています.彼を覚えている人々のために紹介しておきます.